作品紹介

作品紹介

『新約書伝(明治13年)』の口絵…「耶蘇誕生図」=森琴石の銅版画

2023年12月23日 更新 『新約書伝』(明治13年) 口絵「キリスト誕生図」森琴石刻の銅版画 2014年1月28日 に掲載分を再度ご紹介させて頂きます 『新約書伝』…「キリスト誕生図」は森琴石刻 | 森琴石 What's New森琴石 ...
作品紹介

圧巻=森琴石「月瀬真景図」…大阪中之島美術館、特別展「大阪の日本画」より

2023年3月4日 更新 3月3日付のIT記事(ツイッター)より転載させて頂きました 大阪中之島美術館 特別展【大阪の日本画】前期2月26日まで @osaka_nihonga 奈良の月ヶ瀬の梅が見頃を迎えているようです。 こちらは約140年...
ミニ情報

「住吉図」の下絵(森琴石)⇒ 四代目「竹本住大夫」の 辞世の句を入れ、版画となる

2022年11月25日 更新 森琴石の交友の広さを知る資料 森琴石 4代目  竹本住大夫を「追善する刷り物」の 画を描く 竹本 住大夫(たけもと すみたゆう)は、義太夫節の太夫。 7代を数える。 芸名の由来は初代の出身地であった摂津国住吉に...
ミニ情報

神戸市北長狭通五丁目 手合方ニテ 森本荘三郎様(篠山の名士)=森琴石 下絵にあるメモ

2022年9月18日 更新 神戸市北長狭通五丁目 手合方ニテ 森本荘三郎様 (篠山の名家)=森琴石 下絵にあるメモ ミニ情報 某オークションサイト 貫名海屋(菘翁)の書 ・・・・森琴石の箱書き(明治30年) 箱書き依頼者=森本荘三郎氏=篠山...
作品紹介

道後温泉本館に森琴石の「菊.石.小禽図」の掛け軸・・・森琴石、松山に交流者多数

2022年8月28日 更新 ・ 道後温泉 ・・・ 日本最古の温泉…日本三古湯のひとつ 本館…国指定の文化財 (本館は4部屋あり=御成門・玉座の間・御居間・御湯殿・洞の間・御厠) 本館<洞の間>に ・・・森琴石の「菊.石.小禽図」の掛け軸が掛...
作品紹介

森琴石とキリスト教:ニコラス・マクラウド著『日本古代史要約 挿図集』…森琴石,肖像画を担う 

2921年12月18日 更新 森琴石とキリスト教 ニコラス・マクラウド著 『日本古代史要約 挿図集』(明治11年)   森琴石,  肖像画を担う ・・・・・・・・・ 耶蘇誕生図…口絵=森琴石刻 『新約書伝』(明治13年)   「響泉堂書誌 ...
作品紹介

【響泉堂】森琴石の 印施 (いんぜ)=森家

2021年11月18日 更新 森琴石の印施見つかる=森家 静岡県(伊豆市)の寺院の印施か? ■森家に{響泉堂刻}の印施が残されていました。 ■印施は、出雲大社 三十三ケ所巡礼の観音図 を銅版印刷したものです。 ■印施は、上方に「出雲巡礼三十...
お知らせ&補足

「新撰梅渓 月瀬勝景真図」明治20年3月=森琴石【響泉堂】の 高い技術力と労苦を知る作品

2021年10月4日  更新 作品紹介 銅版画でもご覧いただけます 「新撰梅渓 月瀬勝景真図」 ・・・・明治20年3月、桂雲堂発行、森琴石画・銅刻 ・画像ご提供者=熊田司氏 熊田 司氏 ご提供 「新撰梅渓 月瀬勝景真図」=明治20年3月刊 ...
作品紹介

日英博覧会(明治43年)、森琴石の作品がヨーロッパで激賞…『大正人名辞典』

2020年9月2日 更新 日英博覧会(明治43年) 森琴石 出品作品【松林山水図】がヨーロッパで激賞          英国雑誌「スタヂオ」に画が掲載          ⇓        『大正大正人名辞典』に記述 ■大阪府吹田市の大塚融氏...
作品紹介

森琴石の [牛図] 下絵…『森琴石翁遺墨帖 坤』『南画独学揮毫自在』より

2020年12月13日 更新 お知らせ 前回10月11日投稿の 森琴石のふくさ…サンフランシスコ・アジア美術館‐オンラインコレクション‐ 作品の下絵(かぼちゃ・菊・ケシ・蜻蛉)が存在していました。ふくさよりかなり大きなラフな下絵です。後日ま...
PAGE TOP