資料紹介

森琴石の日記 (一)

田能村竹田の鑑定、辻東山・若林松谿・佐竹藍川・石尾松泉・河野竹堂他多数(森琴石の日記:明治42年8月12日‐20日)

2017年6月16日 更新 森琴石の日記 (明治42年8月12日‐20日) 日記に出る事柄・人物 田能村竹田の鑑定 師匠鼎金城の菩提寺へ類焼見舞 伊藤渓水・佐竹藍川・石尾松泉・米田如山・若林松谿 辻東山・河野竹堂・鳥居断三 大和美術新報社・...
森琴石の日記 (一)

中村竹洞の鑑定、石橋雲来・鳥居断三・杉浦芳嶺等が記載:森琴石日記(明治42年8月8日‐11日)

2017年5月17日 更新 ・ ・ 前回   森 琴石の日記:明治42年 8月3日―8月7日  の続き 森 琴石日記 (明治四十二年 八月八日~八月十一日) 出来事、登載人物 火事見舞い(北の大火)多数 石橋雲来、鳥居断三 和田柳渓、小川隆...
森琴石の日記 (一)

石谷・静邨の鑑定、木蘇岐山・山岡米華・伊藤渓水・平井直水・川崎墨渓・仁尾重実等記載:森琴石の日記(明治42年8月3日‐7日)

2017年5月6日 更新 森琴石の日記 は ●森琴石の孫 森 加津(結婚後 西藤姓)が、婚姻時に持参した「雛道具」の包み紙に使用したものが残っていました。 ●日誌は明治42年8/3 ~10/7、明治45年2/15~7/31、大正元年8/1~...
展覧会・講座・掲載情報

有馬の近代教育の礎を築く…森琴石実父「梶木源次郎」

2017年4月4日 更新 有馬の近代教育の礎を築いた ・・・・   森琴石実父「梶木源次郎」   ●森琴石の実父梶木源次郎は、幕末~明治初期の有馬に於いて、土木事業や物産振興など多岐にわたり多大な業績を上げた人物です。この度、明治初期に‐有...
森琴石の身内

森琴石実母の生地(安倉 あくら)=聖徳太子ゆかりの地

2015年7月13日 更新 ・ 森琴石実母の生地(安倉 あくら)=聖徳太子ゆかりの地 ・ 地名の由来 ・安鞍とも書く ・聖徳太子が西国巡遊の折、鞍を休めた地 ・難波吉士(なにわの きし )胡床(あくら)の居住地か ●前回、前々回 では<森琴...
資料紹介

森琴石は「奈良博覧会」等、各種展覧会の審査委員を多数務めていた

2015年6月10日 更新 前回 新情報あり:明治28年頃の「褒賞」    の続きです ■我が家では、家族の行事、家族が所属する趣味の会での行事が重なり、私的な用事も多く、落ち着いてHPに取り組も事が出来ていません。 ■今回は簡単な情報とそ...
資料紹介

頼山陽:陸奥 金華山で詠んだ漢詩(森琴石下書き帳)

2015年2月25日  更新 頼山陽:東北での足跡を知る資料 ・・・・金華山、松島の光景を詠んだ漢詩(森琴石下書き帳より) ■頼山陽史跡資料館では、現在「雛人形と春の書画展」が開催されており、森琴石の「梅図」が展示されています。 ■森琴石が...
資料紹介

森琴石の廬号=「不老長春園」とも称した(森琴石 下書き帳)

2015年2月14日  更新 森琴石下書き帳より 森琴石の廬号=「不老長春園」とも称した 森琴石下書き帳より ・伝記のメモ(明治33年2月5日頃) ・・画号=琴石・鉄橋道人 ・・廬号(画室名)=読画廬・不老長春園 とあり ■2月1日付けで『...
PAGE TOP