その他

明治7年製・・・森琴石の「地球儀」

2022年2月12日 更新 新発見 明治7年 ・森琴石 ”地球儀” を銅鐫していた ・ (現時点で)最も古い銅版作品か! : 2018年6月25日  森琴石の地球儀出現!(明治8年製)、同年実父は紙風船折り畳み地球儀を制作か? | 森琴石 ...
作品紹介

森琴石とキリスト教:ニコラス・マクラウド著『日本古代史要約 挿図集』…森琴石,肖像画を担う 

2921年12月18日 更新 森琴石とキリスト教 ニコラス・マクラウド著 『日本古代史要約 挿図集』(明治11年)   森琴石,  肖像画を担う ・・・・・・・・・ 耶蘇誕生図…口絵=森琴石刻 『新約書伝』(明治13年)   「響泉堂書誌 ...
その他

響泉堂刻『軽罪違警罪刑律加減表(明治13年11月)』=旧刑法制定年に発行

2021年12月10日 更新 響泉堂刻 『軽罪違刑罪刑律加減表』(明治13年11月) ・・・旧刑法制定年に発行 ・・・ 維新の貴重な資料 『軽罪違警罪刑律加減表』は、 ・・明治13年に発布された旧刑法において、 ・・「軽罪」と「違警罪」(現...
作品紹介

【響泉堂】森琴石の 印施 (いんぜ)=森家

2021年11月18日 更新 森琴石の印施見つかる=森家 静岡県(伊豆市)の寺院の印施か? ■森家に{響泉堂刻}の印施が残されていました。 ■印施は、出雲大社 三十三ケ所巡礼の観音図 を銅版印刷したものです。 ■印施は、上方に「出雲巡礼三十...
お知らせ&補足

「新撰梅渓 月瀬勝景真図」明治20年3月=森琴石【響泉堂】の 高い技術力と労苦を知る作品

2021年10月4日  更新 作品紹介 銅版画でもご覧いただけます 「新撰梅渓 月瀬勝景真図」 ・・・・明治20年3月、桂雲堂発行、森琴石画・銅刻 ・画像ご提供者=熊田司氏 熊田 司氏 ご提供 「新撰梅渓 月瀬勝景真図」=明治20年3月刊 ...
作品紹介

日英博覧会(明治43年)、森琴石の作品がヨーロッパで激賞…『大正人名辞典』

2020年9月2日 更新 日英博覧会(明治43年) 森琴石 出品作品【松林山水図】がヨーロッパで激賞          英国雑誌「スタヂオ」に画が掲載          ⇓        『大正大正人名辞典』に記述 ■大阪府吹田市の大塚融氏...
最新情報

森琴石塾生「米津菱江」=画家、教材製作、宣教師として活躍

2021年7月10日  更新 塾生「河村学而・米津菱江」=明治初期 大阪のキリスト教会創設メンバーだった | 森琴石 What’s New (morikinseki.com) につづきます 米津菱江(号方舟) 画家・・・・森琴石同門(忍頂寺...
その他

森琴石塾生「河村学而」=成瀬仁蔵の妻の叔父

2021年6月13日 更新 前回 塾生「河村学而・米津菱江」=明治初期 大阪のキリスト教会創設メンバーだった | 森琴石 What's New (morikinseki.com) の続き 河村学而は ●森琴石 明治9年4月時点{塾生}の一人...
森琴石とキリスト教

塾生「河村学而・米津菱江」=明治初期 大阪のキリスト教会創設メンバーだった

2021年5月10日 更新   森家控帳…森琴石妻ゑいの葬儀録 より 塾に名 河邨学而(河村学而)・米津菱江   大阪・明治初期の  クリスチャンだった ■what's new 響泉堂刻の書誌、聖書にも及ぶ( 2012年12月11日 ) 『...
森琴石や響泉堂の名が出る書誌

響泉堂刻書誌『植学啓蒙』=明治13年4月・前川文栄堂

2021年4月4日 更新 『植学啓蒙』=響泉堂刻書誌 やっと入手出来ました   ■森琴石 調査情報【平成21年 11月】 (morikinseki.com) でご紹介の『植學啓蒙』という書誌が、12年目にようやく入手出来ました。 ■植学とは...
PAGE TOP