森琴石や響泉堂の名が出る書誌

大ヒット!  森琴石の『墨場必携 題画詩集』

2014年7月9日  更新・台風8号が猛威をふるっています 進路方面の皆様方には被害が僅少であることを切にお祈り申し上げます・・前回は 門弟「山名友石」著書序文:なぜ富岡鉄斎だったか?  ・大ヒット!・森琴石の『墨場必携 題画詩集』昭和8年...
その他

門弟「山名友石」の著書の序文:なぜ富岡鉄斎だったか?

2014年6月28日 更新前回芸艸堂:創業時での「富岡鉄斎と森琴石」  のつづき・・門弟「山名友石」著書の序文:なぜ富岡鉄斎だったか?・・森琴石は・墓碑の撰文は行わなかった・・・自分の墓にも書かせなかった他人の著書に<序文・跋文>は書かなか...
その他

芸艸堂:創業時での「富岡鉄斎と森琴石」

2014年6月18日 更新前回「 山名友石著『珍花図譜』との出会い、その後」に続きます・芸艸堂:創業時での「富岡鉄斎と森琴石」・・・明治24年・芸艸堂創業・・・芸艸堂の名付け親=富岡鉄斎(同) 明治24年   森琴石著『新編墨場必携 題画詩...
門弟情報

山名友石著『珍花図譜』との出会い、その後

1014年6月5日 更新5月8日更新分【門弟 山名友石著『珍花図譜』:芸艸堂での出会い】の続き  山名友石著『珍花図譜』との出会い、その後2001年7月『珍花図譜』:卓越したデザインと色彩●平成13年(2001年)7月12日、『珍花図譜』を...
門弟情報

明治30年の「森琴石 門弟名簿」について

2014年5月21日 更新 森琴石:門人調査・日本美術協会へ提出の「門弟名簿」が基盤  名簿資料:大熊敏之氏よりご提供頂く●前回記述の 【門弟 山名友石著『珍花図譜』:芸艸堂での出会い】の続きを書くに当たり、森琴石の門弟名簿について触れてお...
門弟情報

門弟 山名友石著『珍花図譜』:芸艸堂での出会い

204年6月8日 更新門弟 山名友石著『珍花図譜』:芸艸堂での出会い『珍花図譜』・・・大胆な構図、洗練された色使い●あいにく身近に『珍花図譜』が無く実画像をお見せする事が出来ませんが、インターネットの画像検索で、古書店での画像が出ていますの...
門弟情報

門弟「山名友石」:失恋で心の病に(露伴の日記より)

4月20日 更新山名友石失恋で心を病む…幸田露伴の日記による   森琴石門は休門、水彩画を自習    休門中、露伴に仕事の斡旋者を紹介して貰うが、成果は不明■森琴石は南画とは雰囲気が大いに異なる画風の木版『墨香画譜』を著した。■森琴石は、明...
その他

『阿波人物志』に、胡鉄梅の交流者がもう一人

2014年4月5日  更新『阿波人物志』に胡鉄梅の交流者がもう一人「近松桂圃」  漢詩人。風流人。   旅宿を開業、書画、骨董商も兼ねる。…県外から多くの文人墨客が来遊。      伊藤聴秋の困窮を救う。 ■前回の末尾、『阿波人物志』に収録...
森琴石や響泉堂の名が出る書誌

森琴石刻『高知県管内阿波国改正図』原図者は徳島の漢学者

2014年3月29日 更新『高知県管内阿波国改正図/武市秋香』      原図者<武市秋香>は徳島の漢学者    日本で未確認の地図     カリフォルニア大学バークレー校「東アジア図書館」のみで確認■森琴石 調査情報【平成20年 6月】で...
お知らせ&補足

関連資料に「らんだむ書籍館 より」を追加しました

2014年3月10日 更新(明日3月11日は、東日本大震災から3年になります)東日本大震災により被害を受けられました多くの皆さま、また、被災地に所縁の深いご関係の皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。被災地の皆さまの安全とご健康と、一日も早...
PAGE TOP