「住吉図」の下絵(森琴石)⇒ 四代目「竹本住大夫」の 辞世の句を入れ、版画となる

2022年11月25日 更新

 

森琴石の交友の広さを知る資料

 

森琴石
4代目  竹本住大夫「追善する刷り物」画を描く

 

 

竹本 住大夫(たけもと すみたゆう)は、義太夫節の太夫。
7代を数える。

芸名の由来は初代の出身地であった摂津国住吉に由来する。(ウィキペディア=竹本住大夫 – Wikipedia

 

 

森琴石下絵「住吉図」

(39,8㎝x51.8㎝)

 

モノクロ写真をコピーしたもの

版画の下絵=住吉図(4代目竹本住大夫ノ辞世の句が版画には入る)
        ⇓ 

木版 画=四代目竹本住大夫 追善版画

明治23年 ・ 38.5cmⅹ51.5cm(下絵もほぼ同寸)
(画像は後日削除の可能性があります)


版画 竹本住大夫 辞世の句入り 森琴石画

 

四代目竹本住大夫について

竹本 住太夫(4代目)

職業:義太夫節太夫(文楽)
専門:人形浄瑠璃
本名:竹中 喜代松
別名前名=竹本 田喜太夫
生年月日:文政12年
出生地:紀伊国田辺(和歌山県)
経歴
4代目竹本内匠太夫に入門。のち3代目竹本長門太夫の預り弟子になり、
安政7年(1860年)1月4代目竹本住太夫を襲名
盲目の美声で鳴らし、「大文字屋」「阿波の鳴門」などの世話物を得意とした。
明治17年文楽座から彦六座へ移り、三味線方・豊沢団平らと彦六座全盛期を築いた

没年月日:明治22年 1月22日 (1889年)

(『新撰 芸能人物事典 明治~平成』・ウィキペディア など)

 

歌舞伎役者と森琴石
「嵐 璃寛}

www.morikinseki.com › chousa

2008/05/25  「嵐璃寛」は、明治27年5月21日に亡くなった。6年後の法事に配られた「第四世嵐璃寛 七回忌追善句集」は、表紙には<森琴石筆 観音図>で飾 …

 

四代嵐璃寛 追善句集
表紙 森琴石筆「観音図」

22.0cm x 56.0cm
表紙 森琴石筆「観音図」
5世嵐璃寛
庚子春日 琴石寫
www.morikinseki.com › chousa

サムネイル画像

先月度でご紹介した、大阪の歌舞伎役者”四世 嵐璃寛”の実父である”三世 嵐璃寛”の父は、”生島岩五郎”という旅役者だった。”三世 嵐璃寛”は、最初2代目尾上多見蔵の …
(生島恒次郎については 森琴石刻『高知県管内阿波国改正図』原図者は徳島の漢学者 | 森琴石 What’s New (morikinseki.com) 

 

森家には
能楽師を描いた下絵が多数あり、
美しい彩色の かなり大きな下絵が存在する

 

 

 

 

 

 

Follow me!

カテゴリー: ミニ情報, 作品紹介 パーマリンク