2022年2月12日 更新
新発見
明治7年
・森琴石 ”地球儀” を銅鐫していた
・ (現時点で)最も古い銅版作品か!
2018年6月25日 森琴石の地球儀出現!(明治8年製)、同年実父は紙風船折り畳み地球儀を制作か? | 森琴石 What’s New (morikinseki.com) に関連します
森琴石の著書や銅版資料
まだまだ新しい発見がありそうです!!
★情報ご提供者
・陳 捷氏(東京大学大学院 人文社会系研究科 アジア文化研究専攻 教授)
旅する書物を追って中国から日本にやって来た研究者。| UTOKYO VOICES 082 | 東京大学 (u-tokyo.ac.jp)
北京大学中国語言文学系修士課程を修了後、同大学で専任講師を務め、1994年に来日。慶應義塾大学附属研究所斯道文庫、東京大学東洋文化研究所で研究に従事し、1995年東京大学大学院人文社会系研究科アジア文化研究専攻(東アジア思想文化専門分野)博士課程に入学。2001年博士号取得。日本女子大学人間社会学部文化学科助教授や国文学研究資料館研究部教授などを歴任し、2017年より現職。日本と中国の書籍文化・学術交流史を研究している。
★今春、陳捷先生 及び 呉 孟晋先生(京都大学人文科学研究所 准教授)のお二人が、
「来泊清人と森琴石」をテーマにした論文を発表されます。
情報源
国立国会図書館図書局書目 納本之部坤 内務省図書局 1883
森琴石の地球儀
明治7年 1基
明治8年 2基
画像(国立国会図書館 次世代デジタルライブラリ―)
左頁5番目 右頁 8番目
銅鐫翻刻 地球儀 森琴石校正 明治8年刊 銅鐫翻刻 地球儀 森琴石校正 明治7年刊
6番目
地球儀 森琴石校正 明治8年刊
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
森琴石と地球儀
地球儀
明治8年製
森琴石の地球儀出現!(明治8年製)、同年実父は紙風船折り畳み地球儀を制作か? | 森琴石 What’s New (morikinseki.com) に記述しています
森琴作成作成の小型地球儀 明治8年刊
【サイズ】高さ約19cm 幅約10.5cm 箱入り
地球儀奥付
響泉堂刻書誌
明治10年5月新鐫
菅野菊誉訳『万国地誌略字解』表紙
情報源
響泉堂銅版貼交帖
画像ご提供=熊田司氏(美術史家・前和歌山県立近代美術館館長)
画像
明治10年5月新鐫
菅野菊麿訳『万国地誌略字解』
⇖ 国立第5銀行 手形引替書の試摺
左上の画像を拡大したもの
⇓
・・・世界地図、地球儀で授業~教師は外人か?・・・
発兌書林 松永伝兵衛 田中万助
河内国若江郡八尾村第22番地
大阪第一大区高麗橋2丁目16番地
大坂南本町4丁目 響泉堂刻
・
・
メモ
『森琴石作品集』の末尾にある年表の中
明治6年の項目には、東京に行き高橋由一に西洋画法を学ぶ、
大坂洋学校の…訓導…を任命される(この分再検証が必要)・・・とある
個人の見解ですが、森琴石の周辺には教育者や科(化)学者、医学者(外人を含む)ら多様な職業の人物がおり、次世代を担う若人には、広く世界を知る必要があると、(地球儀)を手掛けたのでは?とも思われる。
★尚「響泉堂銅版貼込帖」は森琴石の”維新の貴重な情報源” です
例 渋沢栄一が開業した「大阪第一国立銀行」の小切手試摺,
明治6年5月、薩摩(指宿)の豪商 浜崎太平治(第8代目)が発起人となり、大阪で開業した{国立第五銀行}の手形引替書の試摺、三井銀行の証券試摺など銅刻している。
⇒周辺に、日本、大阪などの経済界をけん引した人物の存在がありそうだ。
…第五国立銀行 参考=2502_p071.pdf (kyushu-u.ac.jp)…