2022年7月 月 火 水 木 金 土 日 « 6月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
最近の投稿
アーカイブ
- 2022年6月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年6月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2019年3月
- 2019年1月
- 2018年9月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年4月
- 2016年2月
- 2015年12月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
カテゴリー
- ●お知らせ&補足 (29)
- ●森琴石とキリスト教 (6)
- ●ミニ情報 (1)
- ●森琴石や響泉堂の名が出る書誌 (14)
- ●門弟情報 (10)
- ●資料紹介 (26)
- 『頼山陽全集:詩集編』に森琴石(山陽没後27年=安政5年2月、森琴石16歳)
- 響泉堂刻『軽罪違警罪刑律加減表(明治13年11月)』=旧刑法制定年に発行
- 「新撰梅渓 月瀬勝景真図」明治20年3月=森琴石【響泉堂】の 高い技術力と労苦を知る作品
- 森琴石塾生「米津菱江」=画家、教材製作、宣教師として活躍
- 森琴石塾生「河村学而」=成瀬仁蔵の妻の叔父
- 塾生「河村学而・米津菱江」=明治初期 大阪のキリスト教会創設メンバーだった
- 響泉堂刻書誌『植学啓蒙』=明治13年4月・前川文栄堂
- 中国『歴代画譜類編 清供(2)』に、森琴石著『墨香画譜 巻4』が収録
- 森琴石の「牛図」…下絵、『森琴石翁遺墨帖 坤』、『南画独学揮毫自在』より
- 戯作者との関わり『掌中日本暗射図』・明治9年<響泉堂>名で出版か=中国語発音辞書『掌中四声玉編』
- 『墨香画譜』所蔵図書館の追加(ハーバード大学・アメリカ議会図書館 他3館)
- お正月の飾りもの「仏手柑」:森琴石著『墨香画譜 四』より
- 森琴石の地球儀出現!(明治8年製)、同年実父は紙風船折り畳み地球儀を制作か?
- 鑑定・箱書(文徴明・立原杏所)、箱書(中西耕石・福原五岳)、菅井春山、李流芳など(森琴石日記:明治45年5月13日‐16日)
- 中御門男爵・関山盛利・岡田播陽・朝翠堂・和田十宜堂・梅丈園、鑑定(野呂介石・岡田半江・森琴石)&揮毫&箱書依頼、画会、盆栽会など(森琴石の日記:明治45年 5月7日-12日)
- 池大雅、田能村竹田・渡辺崋山、十時梅崖の鑑定&箱書、揮毫依頼多数、展覧会、姫島社中、楽善堂など(森琴石の日記:明治45年2月15日―4月25日
- 中川貴川堂、遠山直亭、天童の大富豪、芝田浅次郎、岡田播陽、揮毫依頼、画会など(森琴石の日記:明治42年10月4日-6日)
- 横山越山、建部聴山、伊良湖晴洲、竹式楼、萩尾九皐、西川桃嶺、世良田雨荘、泉州の実業家 他(森琴石の日記:明治42年8月21日-25日)
- 田能村竹田の鑑定、辻東山・若林松谿・佐竹藍川・石尾松泉・河野竹堂他多数(森琴石の日記:明治42年8月12日‐20日)
- 中村竹洞の鑑定、石橋雲来・鳥居断三・杉浦芳嶺等が記載:森琴石日記(明治42年8月8日‐11日)
- 石谷・静邨の鑑定、木蘇岐山・山岡米華・伊藤渓水・平井直水・川崎墨渓・仁尾重実等記載:森琴石の日記(明治42年8月3日‐7日)
- 有馬の近代教育の礎を築く…森琴石実父「梶木源次郎」
- 森琴石実母の生地(安倉 あくら)=聖徳太子ゆかりの地
- 森琴石は「奈良博覧会」等、各種展覧会の審査委員を多数務めていた
- 頼山陽:陸奥 金華山で詠んだ漢詩(森琴石下書き帳)
- 森琴石の廬号=「不老長春園」とも称した(森琴石 下書き帳)
- ●作品紹介 (8)
- ●森琴石の日記 (一) (5)
- ●森琴石の日記(二) (3)
- ●最新情報 (11)
- ●森琴石の作品及び所蔵者 (6)
- ●展覧会・講座・掲載情報 (42)
- ●閑談・雑感 (0)
- ●その他 (33)
- ●森琴石調査(お世話になった方々) (31)
- ●森琴石の足跡をたどる (1)
- ●森琴石の身内 (17)
- ●美術商、メディアなど (1)
- ●美術館、図書館、博物館など (6)
- ●個人の方々 (2)
- ●森琴石の足跡をたどる (1)
- ●お知らせ&補足 (29)
カテゴリー別アーカイブ: 資料紹介
『頼山陽全集:詩集編』に森琴石(山陽没後27年=安政5年2月、森琴石16歳)
2022年6月8日 更新 日々の調べものに、残したい情報が出てきます。 簡単に ー情報のみー ご紹介させて頂きます。 下方にも情報あります 『頼山陽全書:詩集編』(1931年刊) … 続きを読む
響泉堂刻『軽罪違警罪刑律加減表(明治13年11月)』=旧刑法制定年に発行
2021年12月10日 更新 響泉堂刻 『軽罪違刑罪刑律加減表』(明治13年11月) ・・・旧刑法制定年に発行 ・・・ 維新の貴重な資料 『軽罪違警罪刑律加減表』は、 ・・明治13年に発布され … 続きを読む
カテゴリー: その他, 森琴石や響泉堂の名が出る書誌, 資料紹介
コメントは受け付けていません。
「新撰梅渓 月瀬勝景真図」明治20年3月=森琴石【響泉堂】の 高い技術力と労苦を知る作品
2021年10月4日 更新 作品紹介 銅版画でもご覧いただけます 「新撰梅渓 月瀬勝景真図」 ・・・・明治20年3月、桂雲堂発行、森琴石画・銅刻 ・画像ご提供者=熊田司氏 &n … 続きを読む